選んだページにすすみます。
家庭訪問・引き渡し訓練・春の交通安全教室・PTA資源回収,ありがとうございました。
水無月(6月)は,6年生修学旅行・5年生社会見学・2年生遠足・4年生社会見学・プール清掃・音楽会特別日課とお世話になります。よろしくお願いいたします。
以下の項目をクリックしていただくと内容をご覧いただけます。
家庭訪問・引き渡し訓練・春の交通安全教室・PTA資源回収,ありがとうございました。
水無月(6月)は,6年生修学旅行・5年生社会見学・2年生遠足・4年生社会見学・プール清掃・音楽会特別日課とお世話になります。よろしくお願いいたします。
以下の項目をクリックしていただくと内容をご覧いただけます。
27日(日)に資源回収が天候に恵まれて行われました。
早朝からご協力いただき,ありがとうございました。
回収漏れの問い合わせ電話も無く,スムーズに終えることができました。
24日(木)に春の交通安全教室が行われました。
前夜の雨で,高学年の自転車講習の実施が心配されましたが,天候の回復が早く,予定通り実施することができました。
低学年は学校周辺の道路を使っての歩行訓練。
高学年は校庭で自転車の講習を実施しました。
名古熊交番の所長さん,長野県交通安全教室支援センターの皆さん,町作り委員会の交通安全の皆さん,PTAの交通安全部の皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
学校,家庭,地域が協力して,これからも子ども達の安全確保のために声をかけていきましょう。
23日(水)に引き渡し訓練が行われました。
天候が心配され,校庭ではなく体育館での引き渡しとなりました。
3:25から実際に保護者への引き渡しが始まり,4:00には全児童が保護者へ引き渡されました。
急な引き渡し場所の変更にもかかわらず,順調に進めることができました。ご協力,ありがとうございました。
5月8日(火)防犯教室が行われました。
不審者侵入時の放送による合い言葉の確認と
「いかのおすし一人前」の確認と大きな声で助けを求める練習をしました。
不審な人と話をするときは,下の写真のように,腕の長さ二人分離れる大切さを実演してくれました。
第一回の地域公開参観日,ありがとうございました。
皐月(5月)は,家庭訪問・引き渡し訓練・春の交通安全教室・PTA資源回収とお世話になります。よろしくお願いいたします。
以下の項目をクリックしていただくと内容をご覧いただけます。
5月1日(火)5時間目に今年度一回目の児童総会が行われました。
新役員が承認された後,今年度の児童会のテーマ,活動計画について話し合いがなされ,承認されました。
児童会テーマ「思いやりの花と優しさの実がいっぱいの鼎小」に向かって出発です。
5月1日(火)今年度一回目の避難訓練が行われました。
今回は多目的ホールの灯油庫から出火の想定の火事に対しての避難訓練でした。
放送指示をしっかりと聞き取って,「お・は・し・も」に気をつけて,紅白帽子に防災ずきんをかぶって,子ども達は校庭に避難できました。